PR TIMES プレスリリース
本ページではPR TIMESのプレスリリースをそのまま掲載しています
イングリッシュ・ナショナル・バレエ団『白鳥の湖』 劇場公開決定60羽のコール・ド・バレエ含む120人の総出演者バレエ史上、最大級スペクタクルの『白鳥の湖』がスクリーンへ!
カルチャヴィル合同会社
2025年正月1月1日(水)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかでの公開に向け、予告編が完成しました。また本作の見どころの一つ、息を飲むほど美しい黒鳥オディールの32回のグランフェッテ映像も公開に!

イングリッシュ・ナショナル・バレエ団『白鳥の湖』アートワーク
2025年1月1日から日本で劇場公開が決まったイングリッシュ・ナショナル・バレエ団『白鳥の湖』の劇場予告編が完成しました。本作は、先日34年ぶりに開催が発表された「大相撲ロンドン場所」の会場となる伝統的なロイヤル・アルバート・ホールで撮影されました。7000人のキャパシティを誇るロイヤル・アルバート・ホールの広い空間に創られた楕円形のセットは観客が360度の視点からダンサーのパフォーマンスを楽しめるこだわりの演出になっており、総出演者数120人、白鳥60羽が登場するパワフルな演出は、観るもの全てを魅了しました。1997年の初演時にセンセーションを巻き起こし、以来世界で50万人以上の観客が鑑賞した大ヒットプロダクションを元日から日本の映画館でお楽しみいただけます。

ENB『白鳥の湖』チラシ裏デザイン
世界トップレベルの技術を誇るイングリッシュ・ナショナル・バレエ団『白鳥の湖』で主演を務めるのは、バレエ界きっての高身長バレリーナ、イ・サンウン。182cmの抜群の存在感と、長い手足を駆使した情感あふれる白鳥オデットを演じながら、一方で黒鳥オディールの見せ場でもある32回のグランフェッテでは楕円形のステージに合わせ角度を変えていく超絶技巧を披露します。その様子を捉えた動画も本日公開になりましたのでぜひご覧ください。
本編ではバレエ史上最も壮大なパフォーマンスを心ゆくまで大スクリーンでお楽しみください。元旦1月1日より、TOHOシネマズ 日比谷ほかで公開となります。
予告編はこちら
32回のグランフェッテの映像はこちら
見どころ
60羽の白鳥が三方を観客が囲むアリーナ形式の舞台を埋め尽くす独特な演出スタイルには、幻想的な美しさが表現され、これまでに観たことがない『白鳥の湖』をお楽しみいただけます。舞台の真上に設けられたカメラが映し出す、白鳥の群舞が次々とフォーメーションを変えていく映像は、息を呑むほどで湖畔の世界へと観る者を誘います。英国トップクラスのバレエ団ならではの高い技術を誇る団員が多く、冒頭ではバック転などのアクロバティックなダンスを披露する男性ダンサーたちも登場して躍動感あふれる作品です。
主演のオデット/オディール役のイ・サンウンの他にも、注目に値するダンサーが多数出演します。王子のギャレス・ハウ、悪魔ロットバルトを演じるジェームズ・ストリーターなど、日本でもお馴染みのダンサーに加え、日本人ダンサーでは本作の3幕ナポリのソリストとして大谷遥陽が出演し、見事な音楽性とテクニックを発揮します。ロイヤル・アルバート・ホールの大きな舞台での上演ため、1幕で通常パ・ド・トロワとなっているところに12人のソリストが登場するパ・ド・ドゥーゼになり、猿橋賢、鈴木絵美里、大谷遥陽、エリック・ウルハウスも出演し、またコール・ド・バレエやワルツ、3幕の各国の踊りでは、仲秋連太郎、淵山隼平のほか、団員以外にも元新国立劇場バレエ団の横山柊子、池田紗弥らもゲスト出演しています。日本のバレエファンにとっては、見逃せない作品となります。
イングリッシュ・ナショナル・バレエ・フィルハーモニー管弦楽団の指揮をとるのはギャヴィン・サザーランドは、先日新国立劇場バレエ団の「眠れる森の美女」も指揮して日本のバレエファンにはなじみ深く、チャイコフスキーの名曲をイングリッシュ・ナショナル・バレエ・フィルハーモニー管弦楽団がドラマティックに奏でます。
音楽性にも優れてダイナミックな振付は、イングリッシュ・ナショナル・バレエ団 元芸術監督のデレク・ディーンが手がけました。美術を担当したのは世界的な名匠として高名なピーター・ファーマー。イングリッシュ・ナショナル・バレエ団の演目ではアクラム・カーン振付の『ジゼル』が劇場公開されてから、日本では2作目の劇場公開となります。
本編演目の途中には、ロットバルト役のジェームズ・ストリーターのインタビューや、イングリッシュ・ナショナル・バレエ団が力をいれる医療・教育プログラムなどについてのドキュメンタリーもございます。
世界を圧倒した壮大な『白鳥の湖』を、大スクリーンで余すことなくお楽しみください。

ENB『白鳥の湖』(C) Laurent Liotardo
映画作品概要
作品名: イングリッシュ・ナショナル・バレエ団『白鳥の湖』
上映時間: 約 分(未確定)
演出:デレク・ディーン
指揮:ギャヴィン・サザーランド
演奏:イングリッシュ・ナショナル・バレエ・フィルハーモニー管弦楽団
出演:イ・サンウン、ジェームズ・ストリーター
制作年:2024年 制作国:イギリス
撮影:2024年6月 ロイヤル・アルバート・ホールにて
コピーライト:(C) English National Ballet 2024
公開表記:2025/1/1(水)〜 TOHOシネマズ 日比谷ほか公開
公開HP:https://culture-ville.jp/enbswanlake

ENB『白鳥の湖』(C) Laurent Liotardo
公開劇場
1.1(水)〜
TOHOシネマズ 日比谷
TOHOシネマズ 日本橋
TOHOシネマズ 新宿
TOHOシネマズ すすきの
TOHOシネマズ 二条
TOHOシネマズ 梅田
1.24(金)〜
ミッドランドスクエア シネマ
鑑賞料金)一般3700円 学生2500円

ENB『白鳥の湖』(C) Laurent Liotardo
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
2025年正月1月1日(水)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかでの公開に向け、予告編が完成しました。また本作の見どころの一つ、息を飲むほど美しい黒鳥オディールの32回のグランフェッテ映像も公開に!

イングリッシュ・ナショナル・バレエ団『白鳥の湖』アートワーク
2025年1月1日から日本で劇場公開が決まったイングリッシュ・ナショナル・バレエ団『白鳥の湖』の劇場予告編が完成しました。本作は、先日34年ぶりに開催が発表された「大相撲ロンドン場所」の会場となる伝統的なロイヤル・アルバート・ホールで撮影されました。7000人のキャパシティを誇るロイヤル・アルバート・ホールの広い空間に創られた楕円形のセットは観客が360度の視点からダンサーのパフォーマンスを楽しめるこだわりの演出になっており、総出演者数120人、白鳥60羽が登場するパワフルな演出は、観るもの全てを魅了しました。1997年の初演時にセンセーションを巻き起こし、以来世界で50万人以上の観客が鑑賞した大ヒットプロダクションを元日から日本の映画館でお楽しみいただけます。

ENB『白鳥の湖』チラシ裏デザイン
世界トップレベルの技術を誇るイングリッシュ・ナショナル・バレエ団『白鳥の湖』で主演を務めるのは、バレエ界きっての高身長バレリーナ、イ・サンウン。182cmの抜群の存在感と、長い手足を駆使した情感あふれる白鳥オデットを演じながら、一方で黒鳥オディールの見せ場でもある32回のグランフェッテでは楕円形のステージに合わせ角度を変えていく超絶技巧を披露します。その様子を捉えた動画も本日公開になりましたのでぜひご覧ください。
本編ではバレエ史上最も壮大なパフォーマンスを心ゆくまで大スクリーンでお楽しみください。元旦1月1日より、TOHOシネマズ 日比谷ほかで公開となります。
予告編はこちら
32回のグランフェッテの映像はこちら
見どころ
60羽の白鳥が三方を観客が囲むアリーナ形式の舞台を埋め尽くす独特な演出スタイルには、幻想的な美しさが表現され、これまでに観たことがない『白鳥の湖』をお楽しみいただけます。舞台の真上に設けられたカメラが映し出す、白鳥の群舞が次々とフォーメーションを変えていく映像は、息を呑むほどで湖畔の世界へと観る者を誘います。英国トップクラスのバレエ団ならではの高い技術を誇る団員が多く、冒頭ではバック転などのアクロバティックなダンスを披露する男性ダンサーたちも登場して躍動感あふれる作品です。
主演のオデット/オディール役のイ・サンウンの他にも、注目に値するダンサーが多数出演します。王子のギャレス・ハウ、悪魔ロットバルトを演じるジェームズ・ストリーターなど、日本でもお馴染みのダンサーに加え、日本人ダンサーでは本作の3幕ナポリのソリストとして大谷遥陽が出演し、見事な音楽性とテクニックを発揮します。ロイヤル・アルバート・ホールの大きな舞台での上演ため、1幕で通常パ・ド・トロワとなっているところに12人のソリストが登場するパ・ド・ドゥーゼになり、猿橋賢、鈴木絵美里、大谷遥陽、エリック・ウルハウスも出演し、またコール・ド・バレエやワルツ、3幕の各国の踊りでは、仲秋連太郎、淵山隼平のほか、団員以外にも元新国立劇場バレエ団の横山柊子、池田紗弥らもゲスト出演しています。日本のバレエファンにとっては、見逃せない作品となります。
イングリッシュ・ナショナル・バレエ・フィルハーモニー管弦楽団の指揮をとるのはギャヴィン・サザーランドは、先日新国立劇場バレエ団の「眠れる森の美女」も指揮して日本のバレエファンにはなじみ深く、チャイコフスキーの名曲をイングリッシュ・ナショナル・バレエ・フィルハーモニー管弦楽団がドラマティックに奏でます。
音楽性にも優れてダイナミックな振付は、イングリッシュ・ナショナル・バレエ団 元芸術監督のデレク・ディーンが手がけました。美術を担当したのは世界的な名匠として高名なピーター・ファーマー。イングリッシュ・ナショナル・バレエ団の演目ではアクラム・カーン振付の『ジゼル』が劇場公開されてから、日本では2作目の劇場公開となります。
本編演目の途中には、ロットバルト役のジェームズ・ストリーターのインタビューや、イングリッシュ・ナショナル・バレエ団が力をいれる医療・教育プログラムなどについてのドキュメンタリーもございます。
世界を圧倒した壮大な『白鳥の湖』を、大スクリーンで余すことなくお楽しみください。

ENB『白鳥の湖』(C) Laurent Liotardo
映画作品概要
作品名: イングリッシュ・ナショナル・バレエ団『白鳥の湖』
上映時間: 約 分(未確定)
演出:デレク・ディーン
指揮:ギャヴィン・サザーランド
演奏:イングリッシュ・ナショナル・バレエ・フィルハーモニー管弦楽団
出演:イ・サンウン、ジェームズ・ストリーター
制作年:2024年 制作国:イギリス
撮影:2024年6月 ロイヤル・アルバート・ホールにて
コピーライト:(C) English National Ballet 2024
公開表記:2025/1/1(水)〜 TOHOシネマズ 日比谷ほか公開
公開HP:https://culture-ville.jp/enbswanlake

ENB『白鳥の湖』(C) Laurent Liotardo
公開劇場
1.1(水)〜
TOHOシネマズ 日比谷
TOHOシネマズ 日本橋
TOHOシネマズ 新宿
TOHOシネマズ すすきの
TOHOシネマズ 二条
TOHOシネマズ 梅田
1.24(金)〜
ミッドランドスクエア シネマ
鑑賞料金)一般3700円 学生2500円

ENB『白鳥の湖』(C) Laurent Liotardo
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
|
|