PR TIMES プレスリリース

本ページではPR TIMESのプレスリリースをそのまま掲載しています

自動運転AIチャレンジ2024

2024年05月27日
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
JSAE
開催告知

自動運転AIチャレンジは、今年度から大会会場や競技で使用する車両などを大幅に変更します。 技術のコンペティションとエンターテインメント性の双方を重視した大会を開催し、幅広い分野のエンジニアの参加と大会コミュニティの成長を促進して参ります。


<ポイント>
自動運転AIチャレンジは、今年度より大会を一本化し、予選・決勝合わせて約半年にわたる期間にて実施いたします。
決勝の会場は、シティサーキット東京ベイ(運営:株式会社トムス)にて実施し、同会場で使用されているEVカートを仕様変更し自動運転化した車両で競技をいたします。
また、新たに実車両に多く触れる機会を提供するアドバンストクラスと、多くの方が参加しやすい従来同様のチャレンジクラスの2クラス制といたします。
更に、今年度は本大会コミュニティの活性化のための交流会を積極的に実施いたします。直近では6月に競技で使用するEVカートに試乗し、車両の自動運転化する過程などを学べるイベントを実施する予定です。

<クラスについて>
今大会ではより価値ある大会を目指し、従来通りにシミュレーションの予選を実施する「チャレンジクラス」に加えて、より実車両に触れる機会を提供する「アドバンストクラス」を設置いたします。チャレンジクラスは、初めて自動運転に触れる方にも参加しやすいクラスです。従来同様、公募によって誰でも参加することができます。シミュレーションを利用する予選から参加し、予選の成績によって準決勝以上への出場を決定いたします。アドバンストクラスは、主に過去大会の優秀成績者を想定した上級者向けのクラスです。
参加チームは、実車両を利用する機会を多く与えられ、より高度な自動運転走行を目指します。
出場チームは、過去大会等の実績をもとに運営側の指名により決定します。
当該クラスに参加するチームは、予選が免除されます。また、決勝においてはチャレンジクラスとは別枠で採点・順位付けをいたします。

<競技詳細>
予選
予選はオンラインのシミュレーションで実施します。予選の競技はデジタルツイン指向のAWSIMを用いてコースをより速く走行することを目指します。参加者は、Autowareの構造を学ぶだけでなく、実際に行動、判断の部分についてパラメータ調整を行い、また必要に応じて新しいアルゴリズムの開発も行います。